サラリーマンのメモ

大手日系企業に勤めて3年目、仕事について色々と語ります。

最も有用なお金の使い途に気付くことができた

先日、デパ地下で1万円強の某ブランドの顔パックを購入した。6枚入りで1万円強なので、1枚あたり1500円以上する。マツキヨがPBで販売している顔パックは10枚入りで550円なので、ざっと20倍の金額ということになる。(マツキヨPBは、質も良いし、コスパがかなり良いと思っている。個人的には知らないプチプラを漁るよりもドラッグストアのPBブランドの方が信頼できる。)

私にとって大切な人が元気がなく落ち込んでいたから、プレゼント用で購入したのである。普段から顔パックをしていることを知っているので、きっと喜ぶだろうと思ってあれこれ探してみて購入した。Dior, CHANEL, SK-Ⅱ, 資生堂, アルマーニ, Aesopとかデパ地下の化粧品ブランドを色々見たけど、マスクタイプはどれも1万円以上する。ジェルタイプは1万円を切るものもあった。流石に日常の些細なプレゼントとしては高すぎるのかと思い、デパ地下の健康雑貨・日常用品フロアに向かい、ちふれとかドモホルンリンクルとかそういうブランドも見てみたけど、なんかちょっと違う感があった。少しだけ贅沢した感じの顔パックはあるけど、これが良いものかどうか分からないし、たぶん中途半端な金額出して買うよりもハイブランドの顔パックの方が喜んでもらえるんじゃないかと思い、化粧品フロアに引き返した。色々悩んだ結果、某ブランドの顔パックを購入したのである。

お金の使い方について、将来のことを考えて浪費しないことを意識している。コンビニで好きなものを好きな時に買うことは日々のストレスの発散になるので自分に甘やかしている部分もあるが、特にそれ以外のことについては日頃から貯金額が気になるので、あまり消費に意識が向かない生活になってきていた。そういう状況だったので、顔パックで1万円は直感で高っ!!と思ったけど、一歩立ち止まって、何のためにお金を貯めてるんだっけ?これで少しでも喜んでもらえるならかなり実用的なお金の使い道じゃないか?と考えたら、迷うことではなかった。買ってからも一番有用なお金の使い途をできたなとホクホク満足して、紙袋を手に下げて帰路に着くことができた。昔の自分だったらこんなことしないだろうなと思えたので、改めてこういう関係を築くことができた大切な人に感謝したい。(その後、実際に喜んでもらえたのでとても良かった。)

SIerで経験できて良かったこと

単なるネタを忘れないように記録する。パトライトおじさん、マシン室の監視おじさん、マークダウン大好きお兄さん、マークダウンを恐れる若手、ノード追加絶対のお偉いさん、AMIお兄さん、ぴちょんおじさん、ジュパイターおじさん、上長席突撃謝罪おじさん、メンヘラ派遣、マイクロマネジメントサイコパス、突き上げキラー、まともに用を足せない人たち、胸ぐらの掴み合い…色々経験してきたけど、書き出してみると意外と少ない。今は嫌な思いとかも全然しないし、業務も楽しいので、本当に環境には恵まれている。

1ヶ月でフォロワー1000人達成 - 誰も教えてくれない本当にタメになるツイッター運用について -

「1ヶ月でフォロワー1000人達成 - 誰も教えてくれない本当にタメになるツイッター運用について -」というテーマで本日は書きたいと思います。

 

f:id:michi_taira:20200531210723p:plain 

 

 

1ヶ月でフォロワー1000人達成 - 誰も教えてくれない本当にタメになるツイッター運用について -

フォロワーの稼ぎ方とか、フォロワーの増やし方とか、何ヶ月で達成とか、キャッチーなフレーズでファンを獲得するために頑張っている方がチラホラ散見されますが、1ヶ月でフォロワー1000人を達成した私のアプローチ方法は若干異なります。ぜひ、タメになると思うので読んでみてください。

 

フォロワーは稼ぐものではない。

ぶっちゃけ言うと、ビジネスに関する実績もない、特別なスキルもない、面白い人生経験もない人でフォロー数が少なくて、フォロワー数が多い、ちょっとマーケティング勉強して薄っぺらい内容呟いているアカウントが嫌いです。フォロワー稼ぎとか、ファン獲得とか、そう言う考え方はあまり好きではないんです。

基本は相互フォローになって、相手にも興味を持って接していくことが大事かと思います。自分に興味を持ってくれる人を探すんじゃなくて、自分が興味を持っている人をフォローして仲良くなるようにアプローチしましょう。そうすると、自分が興味持っている人の周りに似たような人がいて仲良くなったり、自分に興味を持ってくれる人が増えるように思います。

 

「いいね」を乱れ打ちするな。意味ないし、時間もったいないぞ。

よくフォロワー多い自慢する人やクソみたいな記事に「とにかくいいねしまくって、フォロワーを稼げ」みたいな教えがあります。#駆け出しエンジニア タグに毎回いいねしてくる輩とかいますよね。全然知らないクソどうでもいい人からいいね大量に来ても、ボットかな?くらいにしか思いません。

 

想いをぶつけろ。

自分の悩み、感情をぶつけると結構いい反応をもらえます。テンプレート使ったり、緑のチェックボックス使ったり、よくある安心した顔文字使ったりするのをやめるんだ。全然つまらないぞ。機械的なツイートばかりする人はつまらないし、フォローは返さないようにしてます。まあ何を呟いてもいいし、お気楽に適当にふざけてさ、ネタとしてツイッターはやるものだと認識しながらやっているけど、誰かと仲間になりたいとか、繋がりたいとか、マーケティングの勉強になるかと思って実験してるとか、そう言う目的なら、もう少し考えながらアプローチした方がいいと思っている。

 

以下は実例だ。参考にしてくれ。

事実だけを呟いてもあんまり反応が悪い(まあ別に呟くこと自体は悪いとは思っていないが、やっぱり想いをぶつけた方が反応は良い)。

f:id:michi_taira:20200531204833p:plain

 

 

繋がっている駆け出しエンジニアやプログラマにとって役に立つだろうと考えて発信した内容は反応が良い。

f:id:michi_taira:20200531210103p:plain

f:id:michi_taira:20200531204921p:plain

 

 

イライラした時、悲しい時、嬉しい時などの感情的なツイートは伸びる。

https://twitter.com/michi_taira_23/status/1263286043635118081

f:id:michi_taira:20200531205225p:plain

f:id:michi_taira:20200531205424p:plain

f:id:michi_taira:20200531205759p:plain



今日はこのへんにしたいと思います。私のブログを見たり、ツイートを見てくださる方、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

※そのうち真面目にツイートとフォロワーに関する相関性や傾向等を整理したいと思います。

 

初心者でも5分で分かるAWSについての説明

Twitterでアンケートを取ったところ、AWSについて知りたいという方が多かったので、本日のテーマは「初心者でも5分で分かるAWSについての説明」ということで書いていきます(本当はこのテーマで書きたかっただけw)。

 

 

ちなみにですが、私はAWSという単語を初めて聞いてから1年程度経ちますが、最近になってプログラミングだけではなくて、新しい技術も学ばなければいけないな!と急に思い立って、AWSの本を買って読んでみた程度のレベルの人です。

AWSアカウントを開設して、無料枠でEC2インスタンス立てたりもしてみました!

 

実務で使っている訳でもなく(そもそも仕事がITじゃない!!!)、本を読んで、少しググった程度の知識ですので、具体的な実装の話とかはしないですが、駆け出しエンジニアの方や資格をこれから取り始めるという方、またAWSに初めて触るという方にさくっと読んでいただいて、少しでもタメになるようなことを書きたいと思います。

素人だからこそ、初心者にもわかりやすい説明ができるという信念のもと書いていきます!!

 

f:id:michi_taira:20200511225519p:plain

AWSのよく見るロゴ(悪い顔してますね)

 

 

AWSについて初心者にも伝わるように説明する

AWSは世界一のクラウドサービスです。

AWSは世界一のクラウドサービスです。何が世界一なのかっていうと企業や個人で使用されているシェアがNo1です。(こんなこと言うと、AWSの熱狂的なファンから、シェアだけじゃなくてサービス全てが素晴らしいんだ!とか怒られそうですが。)

今、現状だとマイクロソフトのAzureというクラウドサービスが2位でAWSを猛追しています。この辺りの情報は調べれば出てくるし、つまらないので書くのはやめておきます。

簡単に言うと、クラウドサービスの先駆者であり、王者なのです。

 

www.itmedia.co.jp

 

AWSはAzureやGCPと何が違うの?

大体の機能は同じです。クラウド間の移行ツールもあったりするので、AzureからAWSだったり、AWSからAZureに移行したりできます。コストは機能によって高かったり、安かったりするので、AWSが全部安いとか、GCPが一番安いとか、簡単に優劣はつけることができないと思います。私が本を読んでサクッとググった情報から判断すると、AWSは汎用的で、様々なシステムで活用しやすいです。

Azureも同じ感じですが、詳しい技術者や熱狂的なファンがAWSに比べて若干少ないと思われます。(AWSファンの友人の影響を受けており、偏見でございます。)しかし、なんと言ってもあのマイクロソフトのサービスです。多くの法人ではマイクロソフト製品(Windows, Active Directry, Office365などなど)が大量に使用されていますね。マイクロソフト製品とAzureは互換性があり、様々な機能で連携が容易です。そのためAzureが採用される傾向にあります。

GCPGoogle Cloud Platformの略でGoogleのサービスなんですが、みなさんご存知のとおり天下のグーグル様です。検索エンジンChromeGmailGoogle mapなど使っている人も多いと思いますが、大量のデータを保有し、活用している企業です。Bigquerryなどの特定の有名で人気のあるビッグデータの機能があったりします。データを利活用するならGCPな印象があります。イケイケなベンチャー企業が使っている印象があります。確かLINEとかはGCPAWSを両方使ったマルチクラウドだった気がします。

 

AWSはカッコつけてるだけだ。恐れることはない簡単だ。

これがAWSにログイン後の画面です。謎な英語がいっぱいですね。私はこれを見て一瞬気持ち悪さとワクワクが同時にこみ上げてきました。新しいことを学ぶのが好きでワクワクするものの、これだけ意味がわからない単語が並んでいると今後やっていけるのかな...という不安が押し寄せてきて気持ち悪くなるのです。

でも1週間程度で見慣れました。実際に今は知らないサービスもたくさんあります。それでも全然平気です。なぜならAWSはカッコつけているだけなんだと気付いたからです。

f:id:michi_taira:20200511231706p:plain

AWSのログイン後の画面です

例えばEC2という代表的なサービスがあります。左上の方ですね。これはElastic Compute Cloudの略で頭文字にCが2回続くことからEC2となっています。それで実際に使ってみたんですが、これ単なるサーバーです。みなさんが触っているPCや普段アプリ開発のために構築する環境と同じものです。EC2をぽちぽちGUIで起動すると環境ができあがあります。環境を作るのにいろいろなOSをその場で選べるので、とても楽です。

次にS3です。これはSimple Storage Serviceの略で頭文字にSが3回続くことからS3となっています。これも単なるストレージ でした。画像を保存したり、テキストを保存したりすることができます。本を読んだら色々と便利で面白い機能があったのですが、それはまた今度記事にしたいと思います。

とまあ、こんな感じで、たくさんサービスがあるものの、AWSなどのクラウドサービスがやっていることは、エンジニアやプログラマーのために簡単に開発するための便利な機能を色々と提供してくれているだけなんですね。Wordpressの構築もドメインの取得も色々と面倒ですが、AWSでもぽちぽちとGUIでできます。(慣れたらこっちの方が早そう!慣れるまでが大変かもしれないですが、、、。)

 

AWSを使うには大変で、面倒なこともいっぱいあることを知って欲しい。

サーバーとか、ストレージとか、ネットワークとか、データベースとか色々と機能を提供してくれることがわかりました。でも使ってみると結構な手間もあります。例えば従量課金制なので、何の機能をどれだけ使うといくらになるのか?とかクラウドで初めてのことなのでセキュリティを気にして、アクセス権を考慮して、色々探してぽちぽち作業しないといけないです。これが面倒です。そして怖いです。突然何万円も請求がきた!みたいな記事がQiitaに上がっているのを読んだことがあります。

そして実際に業務でAWSを使うことになったら結局はコストだとか、セキュリティだとかが重要になってくるので、面白い部分だけではなくて、地味な部分もしっかり勉強して、設定できるようにならないといけないんですね。まだまだ勉強しないといけないことが多そうです。

 

AWS、Azure、GCPのどれを勉強したらいい?

個人的な意見ですが、なんでもいいと思います。個人的にはこれからAzureがグイグイくると思います。(これも友人の受け売り。。)AWSも伸び続けるとは思います。AWSが使われていることが多く、有識者も多いので、まずは成長できる環境が多そうだということからAWSがいいのではないでしょうか。私はAWSの勉強をこれからも継続して頑張ります。

 

以上でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

新卒で大手の日系企業で働くということを知ってほしい

20卒の新社会人が働き始めて1ヶ月。早速、色々と炎上がありましたね。

総合商社のエリートマンがオンライン研修受講なう的な感じの投稿をインスタにアップしたり、匿名のサラリーマンが自社の名前を出して文句を垂れ流したり、ダメですね。投稿を消したみたいだけど、魚拓が残っています。

 

web.archive.org

 

私も割と知名度があるような大手の日系企業で働いているのですが、今回は新卒で大手日系企業で働くことについて書いていきたいと思います。上記の投稿にあるように大企業で働くことはどういうことなのかを知らないまま就職し、社会人になり勝手に幻滅し、文句を垂れるということが起きないように少しでも情報を提供したいと思います。

福利厚生が素晴らしいとか、若手のうちから裁量がないとか、ググれば出てくるようなありきたりなことはなるべく書かないようにしますので、是非読んでみてください。

前提として、新卒で大手の日系企業に総合職として就職して数年で、転職は行っていませんので、実際には他社や他組織のことは聞きづてでしか知らないのでご了承ください。あくまで偏った意見として話半分に読んでいただければと思います。

 

2020年5月29日追記

大企業の定義is何。本記事は以下の前提で記載させていただいております。

 

 

f:id:michi_taira:20200510185158j:plain

新卒で大手の日系企業で働く画像

新卒で大手の日系企業で働くということ(仕事編)

配属ガチャは自分で引き寄せろ

大手企業に入ると、自分がやりたいことは無視されて、適性がある組織に配属されたり、職種が決められたりするというものです。こういう側面は実際あります。

企画やマーケティングを志望していた同僚が営業に配属されたり、コンサルを志望していた同僚が開発に配属されたり、発令を受けて泣き崩れる人も実際に見てきました。

 

結論から言うと、大企業はそう言うところなので、そこで頑張れとしか言いようがないです。置かれた場所で咲きなさいと言うでしょう。ただ、あなたが希望する配属先や職種を自分の力で引き寄せて、少しでもあなたの希望を組織に通す確度を高める方法はあります。

 

方法はシンプルですが、就職活動時から希望の部署と職種を明確にしておくことです。それから内定者の集まりや1〜3ヶ月くらいある新卒研修の間に面談する機会などがありますから、継続して自分の希望や想いを伝えるのです。

人事側でもできることなら離職率を下げたいし(大手日系企業四季報等に記載されることもあり、特に若手の離職率を減らすことに注力しています)、安定した事業運営のためにも同じ組織に長期的に勤めてもらうことを望んでいます。人事側のこういう状況もありますから、就職活動の時から明確にどんな部署でどんなサービスに携わりたいかということ、またどんな職種でやっていきたいかということを伝えることで、それなりに採用後に考慮してくれるようになります。

 

これは早ければ早い方がいいです。新卒研修の最後の方では既に配属先や職種が決まっていることが多いでしょうから、とにかく早い段階から伝えましょう。格好つけて、就職活動の時に建前でばかり話していたり、採用後の面談などでも、何をしたいのかということに具体性がないと、人事も適性から判断するしかないのです。

アホな人はこれを知らなかったり、努力することを嫌ってやらなかったりして、文句を垂れるのみであります。自分が希望してまでやりたいことがあるならば、まずは努力をしましょう。

 

大企業の仕事には大企業が社会的に求められる役割が反映されている

政府や官公庁の調達で売り上げをあげる企業も結構あります。そのほか、国のインフラを支えるサービスを提供していたりします。こういうのって結構面倒な手続きとか多いし、関係者が多くて把握するのに時間がかかったりするんですよね。またこれまでの業界の歴史だとか、法律だとか政令だとか追っていないと大変ですし、小さな物を作るにしても、準備する時間や労力の方が大きいんですよね。

それをめんどうくさいと思うか、大切にしていきたいと思えるかですね。よく使命感とかいうあれかもしれないです。あなたの企業が社会に求められる役割であり、それはあなたがやっていくんです、みたいな。

大企業にいるとこういった背景の深い理解や周囲との関係ができてこそ、一人前と認められます。5年目の社員とかでもまだまだ半人前なのです。反対に言えば、簡単にできない仕事だからこそ価値があるということでもあるんですね(スキル的に他社で通用するかどうかは置いておいて)。ぶっちゃけ1年目、2年目が組織レベルの結果出せるってのは、バリュー出せているか、出せていないかは別として、それだけ組織として小さい仕事をしていることの裏返しでもあると思うんですよね。まあ何が言いたいかというと大企業の仕事も一生懸命継続してやっていると色々と見えてくるものがあって面白いです。

 

同僚は素晴らしいものだ

大企業の新卒採用人数は結構多い傾向にありますのでご存知のとおり。私の会社でも数百人の同期がいます。入社してからは高校や大学で出会ったことのないタイプの人たちに多く出会います。学生時代に起業していたり、海外の大学を出ていたり、世界中をバックパッカーで回っていたり、雑誌で漫画の連載をしていたり、モデルをしていたり、色んな人に出会いました。またその同僚と切磋琢磨していける環境が素晴らしいと感じました。そして今でも同僚との繋がりは大きいと感じています。

 

新卒研修は誰にとっても意味がある

人数が多いと、どうしても個々の能力に合わせた研修を行うというのは難しいです。本を読めばわかることを何時間もかけてやるとかいう意見もあったりします。言い分はわかります。でも会社というものは組織ですから、特に大企業だといちいち数百人に対して個別最適なんてやっていられません(このあたりは今後の課題かと思います)。そういう意味で新卒研修は、全体最適にせざるを得ないし、もしあなたが、そんなの馬鹿馬鹿しいし、自分で一生懸命に自己研鑽したいというならばコソコソ内職したらいいと思います。あれは半分遊びのようなもので、本気で考えても、適当に考えても評価されることはないです。仲間で交流を深めて、楽しみながら、一般教養を身に着けることが目的なんだと思えば気が楽になると思いますよ。実際にそういった側面もあると思いますし。やろうと思えばコソコソ自習できるのに、つまらないだとか、時代に合っていないだとか、文句ばかり言っている人は、正直周りから見たら寒いですよ。

実際の研修自体は、企画のためのフレームワークや問題課題を解決するだとか、結構大事なことをやっていることもあると思います。ただ実務経験がなく、具体的なイメージを持ってない新卒社員達はその体系化された知識やエッセンスを見逃しがちになっていると思いますので、割と真面目に聞いておくと、後々仕事に役立つかもしれませんね。

 

若手のうちは色々と雑務が多いけど、実はチャンス

飲み会とか、忘年会新年会とか、企画書の印刷とか、契約のための調整とか、派遣の受け入れとか、結構面倒臭いことが多いです。あー早くうちの担当に後輩来ないのかな、なんて考えたり。まあでも自分が先輩の立場だったら、雑務も一生懸命に取り組んで、小さいタスクでも正確にスピーディーにこなしてくれたら嬉しくないですか?自分がやる立場になったら、主体的にやると、周囲の人と関係性を築くチャンスにもなりますし、新しい仕事を教えてもらうチャンスにもなりますよ。

 

新卒で大手の日系企業で働くということ(その他)

金はやっぱり結構もらえるのか?

新卒で結構もらえますし、実はそんなに公になっていない手当てが色々あったり、残業代もきっちり出るので、良いと思います。まあ大手でもブラックな企業はいっぱいありますが。。そこは自分で調べてくださいね。

pythonゴリゴリに書いて、機械学習エンジニアバリバリやってます!みたいなスキルMaxの優秀な学生を除いて、私みたいな平凡な大学生は普通に大企業に就職した方が困ることは少ないんじゃないかと思います。ベンチャーとかスタートアップとか後から実力つけて入れますし。。。

 

大企業のサラリーマンって普段何してるのか?

観測する限り、めちゃめちゃ自己研鑽に励むスーパーエリートと家族とのんびり過ごすサラリーマンが3:7くらいでいるように思います。こう言った点からも、ベンチャーでみんなが必死にやっている環境で死に物狂いで働くよりも、大企業のまったりした雰囲気の中で自己研鑽も頑張ってバリュー出していくのが幸せになれる道でもあるのではないかと思っています。

 

以上になります。

 

今後も大企業の仕事や仕事の進め方などについて、ブログを書いていくのでよろしくお願いします。